こんにちは。
ブログを始めて早1ヶ月。BariTra運営のTatsuhitoです。
情報を世の中に向けて発信したい!貢献したい!人の役に立つことがしたい!
そう思ってブログを始めたいと思っていませんか?でも実際に始めるのにも何から手をつけて良いのかわからない。
そんなあなたにオススメのブログを始める時のオススメ本やサイトをジャンルごとにご紹介します。
これを読めばブログの最初の基礎は問題なしです。またその後のフォローアップについても各々記載してますのでお役に立てば嬉しいです。
この記事の目次
基礎編-ワードプレスについて/ブログを始めるなら

まず始めにブログを始めるためのサーバーとドメインを用意します。
聞きなれない用語だと思いますが、サーバーはブログでの土地、ドメインは住所に例えて見ると覚えやすいです。
サーバーやドメインは色々な種類があるみたいですが、比較するにも大変だったので僕は以前から好きで読んでいた『ブログマーケッターJUNICHIさん』のワードプレスの始め方を読んでブログを始めました。
知識ゼロでギリギリエクセルが使えるくらいだった僕がブログを作ることができたのは間違いなくJUNICHIさんのページのおかげです。
参考ページ:【誰でもできるWordPressの始め方】
自分のブログのイメージを決める『WordPress/ワードプレス』と『テーマ』
サーバー、ドメインと準備ができたら自分のブログの外観やメニューを作っていきましょう。
僕が現在使っているのは『Word Press/ワードプレス』の『STORK/ストーク』
まずWordPress/ワードプレスをダウンロードしてインストールすると自分のブログの外観や内装が決まり、実際にブログの全てが出来上がります。
サーバー=土地
ドメイン=住所
だとしたら
WordPress/ワードプレス=内装、外装
といったところでしょうか。
ワードプレスの特徴はテーマを変えることでブログのカスタマイズが簡単にできるようになることです。
このテーマには無料で使えるものもたくさんありますし、有料のものもあります。
その中でも僕が今使っているお気に入りのテーマが『STORK/ストーク』

以前は無料テーマの『giraff/ジラフ』を使っていましたが、カスタマイズの仕方やイメージしたサイトに作り変える方法がわからず、めちゃくちゃ困っていました。
それを有料テーマの『STORK/ストーク』に変えてからは、とても簡単にブログの外観をカスタマイズすることができ、かつイメージ以上のクールなブログに仕上げることができます。
プログラミングが全くわからない僕からしたら『STORK/ストーク』への投資はとても有意義だったと自信を持って言えますね。とてもおすすめ。
時間も節約できるし見た目がかっこいいサイトを作ることで、ブログを書くモチベーションにも繋がります!
ワードプレスに簡単な機能を追加する『プラグイン』

ブログをバックアップしてくれるものや SNSへの連携を助けてくれるツール、吹き出しを簡単に文中に挿入できるツールなど、プラグインを使うとブログを書く手間を大幅に省くことができます。
参考サイト:ブログマーケッターJUNICHIさんの
まるで辞書!探したいWordPressおすすめプラグインがすぐに見つかるページ【厳選39個】
※ワードプレスのバックアップを作れる『back up WP』は早めに有効化して設定するのをオススメします。
この記事書いてる時にバグってめっちゃ焦ったので。こちらでリンク貼らせていただいてます。
ライティング編/ブログを始めるなら

読んでくれる人に内容が伝わる文にすることはもちろんですが、いかに自分の個性をライティングに反映させるかがとても重要になってきます。
ここではライティングを学ぶのに欠かせない個性の出し方。綺麗な文章の書き方。SEO(あとで詳述)に強くするライティング。それぞれにオススメの本を紹介していきます。
個性を生かしたライティングを学ぶなら
武器としての書く技術/イケダハヤト
物事の本質をグサッとついた発言で度々炎上もしている個性的なブロガー『イケダハヤト』さん。
僕は個人的に好きなタイプのブロガーさんで率直な物言いに好感を抱いています。
この本は基本的なライティング技術からイケダハヤトさんの実際のブログの書き方も学べる良書です。
文字も大きくすぐに読めるので何度も読み返すのもおすすめ。
綺麗な文章の書き方を学ぶなら
「うまく」「はやく」書く文章術/山口拓郎
この本は多くのブロガーさんがオススメしている本です。
文章を簡潔にまとめ読みやすくする文章術について学べる良書。
まず読んでおいて損はないライティング本です。
マジ文章書けないんだけど-朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術-
amazonベストセラーのライティング本。
タイトルはインパクトありますが内容はとても実用的かつ本格的。
今の自分の文章に自信が持てなければ一度読んでみるのをオススメします。
SEOに強くするライティングを学ぶなら
沈黙のwebライティング/webマーケッターボーンの激闘
こちらの本はSEO(サーチ検索エンジン最適化)用にライティングを学ぶのにオススメの本です。
グーグルやヤフーなどの検索サイトから情報を探すユーザーに対して自分のページを先頭に表示するには、タイトルの付け方、見出しの書き方がとても重要。
この本はチャット形式で読みやすくストーリーもとても面白いのでグイグイ読み進められます。
これを読んだことで難しく考えていたSEOがグッと腑に落ちます!とてもオススメ!!
【マル秘テクニック編】/ブログを始めるなら
ブログはただ書くだけでは読んでもらうことはできません。
ページの先頭やリンクに表示される『アイキャッチ画像』やページ内に表示される『画像』のクオリティ。
SNSを活用したリンクからの流入、ライティング以外にもやることは沢山あります。
ここでは今現在僕が活用している画像サイトやSNS関連のページを紹介します。
FREE 画像サイト『 Pexels』

『Pexels』はブログでもフリーで使える画像サイト。
一番の特徴はその画像のクオリティの高さ。
他のフリー画像サイトに比べて画像の質や種類が多く、僕は毎回ここで画像をダウンロードして使っています。後述する『canva』と組み合わせて綺麗なアイキャッチ画像を作ることもできます。
画像を使ったデザインをするなら『Canva』

ブログの先頭やトップページに表示される画像を『アイキャッチ画像』と言います。
この印象で記事のイメージが出来上がることもあるのでこの画像にはできる限り良いものを使いたいところ。
Canvaを使うと画像にテキストを入れて簡単におしゃれな画像が作れます。
SNSは『twitter』からがオススメ
SNSはまずtwitterから始めるのがオススメです!
twitterは140字制限の中にギュッと情報が凝縮されているのでいかに簡潔に重要な部分のみをツイートに含めるかをとても考えるので情報の優先順位のつけ方が上達していきやすい。
中でも初めはリツイートをしてインフルエンサーの記事やツイートに対しての感想を自分なりにまとめてみるのが良いと思います!
twitterの情報発信術の勉強は
- 情報発信のプロ、るってぃさんの『twitterのフォロワー数を増やすためにやった16のこと』を読んでみてください。
マインドセット編/ブログを始めるなら

最後に、ブログを続けるのに重要なことがマインドセット(気持ちの在り方)です。
ブログを書くには主体的に自分からたくさんのことを経験し、アウトプットする発信力が必要になってきます。
ここでは向上心や、継続力、発信力をいかに保ち行動するか?の参考になるものをご紹介します。
向上心を磨くには
多動力/堀江貴文
ご存知堀江さんの「多動力」はこれからの仕事や生き方について考えさせてくれる良書。 ブログを書いていくのに必要であろう多動力(様々なことを”やって”みる)について、とても勉強になります。
ソース-あなたの人生の源は、わくわくすることにある。
こちらの本は「人生を楽しんで生きる」ことにフォーカスした本で、
大好きなことで自分らしさを発揮することを指南してくれるオススメ本です。
楽しむことを忘れずに頑張ることの大切さを教えてくれます。
継続力を磨くには
やり抜く力 GRIT-人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
人生の成功は才能ではなく継続する力。 科学的な根拠や実験を通して継続することの素晴らしさや凄さを感じられる本です。
ブログを書く上で必須の継続する力を学ぶのにこれ以上の本はなかなか出会えないと思う良書です。
発信力を磨くには
Twitterを使う
発信力を磨くには実際に発信を繰り返すのが一番です。
前記しましたが、Twitterで共感するツイートに『自分の意見を書いて』発信する方法が一番始めやすい。
[やりたいことをやるために] 共感しかない、否定したら自分のためにも人のためにもならない。
更に言えば、無意識は自分と他者を区別できないから人に言ったことはそのまま自分にも跳ね返ってくる。
応援しよう。
どうなるかなんてやってみないとわからないんだから。 https://t.co/S8BlUEA3Vx— Tatsuhito (@zabutonletter) 2017年8月15日
リツイートは「ツイートの記事を下に貼り付けて自分の意見を上に書く」ことができるので、
手軽に書くことができ、かつ記事を書いた本人の目にも止まりやすいので発信力が少ないブログを始めたばかりの人にオススメの方法です。
オンラインサロンに入る

オンラインサロンはフェイスブックなどにある非公開のグループです。
入会しているメンバーしか見ることができず、かつ興味の対象が同じなためかなり深く勉強することができ、発信力や主体性も行動するだけついてきます。
僕は現在ブログを書いている人のみ参加しているイントラサロンに参加しています。
参加メンバーもみんな情報感度が高く、環境自体が変わりますし意識の高い人ばかりなので自然と発信力も高まってきています。
イントラサロンのリンクはこちらから、情報発信プロブロガー『やぎぺーさん』のページです。
まとめ
長くなりましたがいかがでしたでしょうか?
- ブログ開設 -Word Press-
→ブログマーケッターJUNICHIさんのページ - WordPress -テーマ-
→STORK/ストーク - ライティングについて
→オススメ本4冊 - アイキャッチ、画像
→Pexels. canva. twitter - マインドセット
→オススメ本3冊、オンラインサロン「インサロ」
これが今現在ブログを1ヶ月書いた僕のオススメです。
どれも見逃すのはとても勿体無いコンテンツ、できれば全てチェックして見るのが良いかも。
ブログを書くのは地道なことも多いですが発信力がついてきて読まれるようになってくるととても楽しくなってきます。問題はそこまで続けられるかどうか。
常に向上心を持ってブログを書いていきましょう、一緒に頑張りましょう。
ではではー。