このブログを書いている人

4人兄弟の次男です。
職業はバリスタ。
旅好きで今まで行った国は6か国(マレーシア、イタリア、フィジー、オーストラリア、ベトナム、カンボジア…)
これから先もいろんな国へ行きたいと考えています(仕事として、旅行として…)
このブログ「BariTra」を通して発信したい考えや体験、経験のシェアをして行く前に。
このブログを書いている僕のことを少し知ってもらえたらと思います。(少し長いですが)
これまでの簡単な経歴
生まれ〜高校時代
生まれも育ちも愛知県は岡崎市です。
小学時代
小学生の時は毎回勉強せずに100点を取る我ながら頭の良いちびっこでした。当時はポケモンやスーファミが全盛だったのでもちろん勉強もせず放課後はひたすら友達や兄弟とゲームをしていました。
落ちた中学生時代、テストの点数が取れず落ち込む日々
小学生から特に受験もせずに近場の中学へ。それまで授業を受けて満点続きの小学生時代から一転。
勉強の仕方が全く分からず順位はみるみる落ちました。最終的には下から3分の1の順位に。
特に英語はやばかった。

高校時代はバイトに熱中。一月に10万稼ぐことも
勉強が嫌だった僕は高校はバイトに明け暮れました。某ドーナツショップで週4勤務。(好きなドーナツはオールドファッション)
部活のテニスも完全な幽霊部員でした。入部はしているもののほぼ行かず…
勉強よりも働く楽しさに目覚めた謎の高校生活。働いた月には月10万オーバーも。(働きすぎやろ・・・)
専門学校時代
好きが高じて調理の専門学校へ。
やりたいことも特になく元々好きだったお菓子作りを学ぶために調理の専門学校へ。
ここでの成績はなぜか良くペーパーテストは毎回クラストップをマーク。なんだ僕ってできるんじゃんと思いがけず勉強が好きになりかけました。
周りの友達にも恵まれ切磋琢磨する喜びを知ったのもこの時です。
でも、肝心の料理がうまくいかず・・・
でも肝心の実技がなかなか伸びずこちらはクラスの中盤くらい。勉強できても料理が出来なきゃ意味がない…当時は結構悩みました。ただ友達のおかげかお互い切磋琢磨し、努力したことが財産です。
この時に就職を料理かサービスにするか本気で迷いました。
学校卒業後
名古屋で人気のフランス料理店に就職。
悩んだ挙句に決めたのが名古屋のフランス料理店での調理。
でもここでの仕事は長く続かず、厳しい環境に耐えきれず..
さらには初めての一人暮らしということもあってとてもダサいんですが、ホームシックにかかり、
長く続かずあえなく3ヶ月でやめることになりました。(料理業界って厳しいな…)
未だに黒歴史です。
辞めた後は一転。地元のブライダルでは働く楽しさに目覚める
辞めた後は地元に帰り何個かアルバイトを転々とし、最終的に友達の紹介で入った結婚式場に勤めました。
ここでの仕事は同年代の仲間にも囲まれ本当に充実していて朝から晩まで楽しく働くことができました。仕事内容は平日調理の土日パーティはサービスという二足のわらじ。
結婚式でのお客さんの感動するシーンをたくさん目にし、人を喜ばせるのがとても素晴らしいことを実感、働く楽しさや仲間の大事さもこの時に身にしみて感じました。

あれこれ悩んでスターバックスへ。
ブライダルを辞めた後は再び名古屋へ。
たくさん模索して考えた結果選んだのはスターバックスでのアルバイト。
コーヒーを通じてたくさんの人と関わることができました。スタバのコーヒーマスター「ブラックエプロン」も取得し周りから一目置かれる存在に。
考えてみればこの時期から真剣に、将来やりたいことを模索していたように思います。
バリスタとしての始まり
運命を変えた一杯のエスプレッソ

この悶々と将来のことを考えていた時期に出会った一杯のエスプレッソが僕の人生を変えました。
東京のポールバセットで飲んだ僕はこの濃厚で芳醇なコーヒーに魅了されバリスタを真剣に目指すことを決意。
すぐさま東京へ行きこのポールバセットで働き始めました。

朝から晩までひたすらコーヒーのことを考え続けた
東京ではひたすら朝から晩までコーヒー漬けの日々でした。空いた時間や休憩時間にはドリップコーヒーのトレーニング。休日はコーヒーショップ巡りと、ガンガンアクションを起こし念願のバリスタとして働くように。
好きなコーヒーを入れてお客さんに喜んでもらえる。そんなシンプルなことがとても心に響きました。
この時に芽生えた「好きなことをして生きたい」という率直な思い
コーヒーにのめり込むに連れて次第にこれが僕のやりたいことだと思うようになっていきました。
スタバで感じていた自分のやりたいことについに出会った感じです。
この感覚は未だに自分の中で続いていて、最終的には自分でコーヒーショップを経営したいという気持ちを持つとこにまで至りました。(バリスタも焙煎もね)
そして現在

ポールバセットを退職後フィジーへの2ヶ月間の留学を経て名古屋に帰ってきた僕は、またコーヒーショップで働き始めました。
美味しいコーヒーを入れてたくさんの常連さんにも恵まれ順風満帆な生活。
でもなぜだかしっくりこない部分がありました。
それは「僕は誰のために働いているんだろう?」という気持ちです。
このお店ではお客さんには恵まれていたものの、お店のオーナーとの考えが合わず働きながらイライラが募る日々でした。
「お客さんのことは大好きなのになぜ僕はお店のため好きでもないオーナーのために働いているんだろう?」
こう考え始めてから僕は真剣に将来のことを改めて考え直してみました。
すぐには結論はでず半年ほど悶々とした日々を過ごして考え尽くします。

ここからの話
好きな場所で好きなことをして好きな人と生きていきたい。
この考えを持った時から僕はかなり「多動」的に動き始めました。
バリスタの本場オーストラリアへのワーキングホリデー。
その資金を貯めるためのトリプルワーク。
そしてこのブログをスタートしました!
好きなことだけして生きていくために僕は本気です。

オーストラリアへのワーキングホリデーについて
2017年の9月からオーストラリアのシドニーへワーキングホリデーに行く予定です。
メインの目的は「オーストラリアのカフェで働くこと」
現地のローカルのカフェで働くにはバリスタとしてのスキル以外にも英語力や自信、行動力も必要になってくると思います。
ですが、LLOO(Life Live Only Once)「人生一度きり」!!やりたいことはなんでもやってみたい!!
後悔なく、悔いなく、やりたいことにまっしぐらで突き進んで行きます。
このブログでもオーストラリアのこと、ワーキングホリデーのことをたっぷりとシェアしていきたいと思っていますのでどうぞお楽しみに。
バリスタについて
僕は2017年現在、スターバックスから始まったバリスタキャリアーは約3年ほど。(まだまだ新米ですね)
ですがコーヒーはドリップコーヒー始め、エスプレッソやカフェラテ、カプチーノなど奥が深く、さらにコーヒー豆の生産地によっても味がすごく変わるため、全くもってゴールが見えません。
それがコーヒーの持つ魅力の一つでもあって、淹れる時に使うツールやバリスタである自分の体調にも味が左右されるため本当に奥が深い世界です。(深すぎて見えないくらい…)
それに加えてバリスタとしてコミュニケーションや人間力に磨きをかけることにも重きを置いています。
このブログ内では、コーヒーの淹れ方や素敵でかっこいいカフェ。さらにバリスタとして培ってきたコミュニケーションスキルや考え方のシェアもしていきたいと考えています。
世界を知りたい、旅について

世界中を自分の目で見てみたい。体感したい。
日本だけで止まる人生は考えていません。
せっかく自由に外国に行ける無敵の「パスポート」があるからには使い倒してたくさんの国の文化に浸ってみたい。(そうするためにはお金も必須)
友達と行く旅行も、好きな人と行く旅行も。一人で行く「一人旅」も。
全部ひっくるめて大好きです。(本音を言えば特に一人旅)
今後の目標の一つに世界一周が入っているのもそういうこと。
ブログを書いて見てきたもの、体験したもののシェアができればあなたの行動のきっかけにもなるかも。
魅力に感じる、行きたくなる旅の記事もアップして行きます。
ちなみに、僕の旅に出る理由はこちらからどうぞ(特に大好きな一人旅について)
他に好きなこと
- 英語
- 読書
- 人と関わること
英語
英語は中学時代の一番嫌いな教科でした。でもバリスタにはコミュニケーション能力も必要。
たとえ相手が外国人でも、です。そこから独学で猛勉強しました。
2年前に行ったフィジーへの2ヶ月留学でスピーキングとリスニングは伸びに伸びて日本では不自由なく外国の人と話せるくらいには成長しました。TOEICスコアは今現在750点。
ですがオーストラリアに行ってからは全てが英語の環境です、なまりもあります。
そんな環境で英語を話すと思うと不安も大きいですが、むしろワクワク感が募る日々です。
オーストラリアの英語や勉強法もシェアしていきますよー。

読書
読書も僕の生活には欠かせません。小説よりは実用的なビジネス書が好み。
オーストラリアに行くにあたってamazonのkindleを検討中。
紙の本の質感とか手にずっしりとくる重みを感じるのが好きなので悩みますが、
読書はライフワークなのでオーストラリアでも簡単に読めるようにしておきたいところ。
人と関わること

仕事柄もありますが人と関わることは大好きです。
自分が知らない知識を聞いたり
単に雑談をしたりするのでも発見がありコミュニケーションは生活に欠かせません。
人と関わってポジティブな影響を与えられれば最高です。
外国にいてもその重要性や僕の考えるコミュニケーションの重要性は変わりません。
人に対するスタンスはオープンに素直に率直に、日常で気づく学びの記事も書いていきます。
今の僕の、人と関わる上での考え方をまとめた記事はこちらをどうぞ。
>>【永久保存版】コミュニケーション能力を劇的に高める方法!1日100人と話すバリスタが教えるコミュニーケーションの鉄則!
何よりも大事な「価値観」
僕が何よりも大事にしているのは「楽しく考え楽しく生きる」ということ。
座右の銘は「日日是好日」
周囲にポジティブな影響を与え続ける。その環境を周りの大事な人たちに伝播し循環させられたらそれほど嬉しく楽しいことはありません。
この価値観、信念は僕の人生のテーマです。
Bari Tra バリトラについて
タイトルの「Bari Tra」は Barista×Travelを組み合わせた造語です。
僕の好きな2大要素を入れたタイトルでとてもお気に入り。
好きなこと=バリスタ×好きな場所=旅
- コーヒーについての記事や世界のカフェ(もちろん日本も)
- 好きな場所で働くためのスキルや情報、考え方
をシェアしていきます。
また、ブログを作るときに悩むことや困ったことについてのブログ作りに関する記事もアップしていきます。
それでは、長くなりましたが当ブログと著者ともよろしくお願いします。